
雙葉小学校合格を目指す方へ! 2023年度入試情報(2022年秋実施)
昨年度の情報をお届けします。
1日目、96人ずつが一つの時間帯、
16人× 6グループ16人が更に2つのグループに
分かれて連れて行かれる
先端に磁石
年長の春 | 3月までに基礎固めする 4月より 発展 応用 7月以降 実践 8月 総復習 願書準備、面接練習 |
---|
プリントに限らず、集中力、持続力をつけていくこと
集中力があると余裕のある子供になります
(指示のタイミングを逸しない)
例.テスト中、クーピーを落とした子供でなく、落としたものを見ている子供が合格を逃す
5月、6月
①正しい情報を知ること
(早めに受けるかもしれない学校を決めHPを毎日チェックをすること)
②子供の現状を知ること
どこでつまづいているのか、教室の先生に聞く
ー 先生の話は謙虚に聞くこと、家での様子と違う事があります
③テストの分析
教室でのテストは今までの確認をするので必ず参加が必要です。
また外部テストの体験をして違う場所、人、出し方など、経験の幅を広げ、受験の意識を深くすることも必要な時期です。
(ただし、外部のテストばかり受けても出来る様になるわけではありません。擬似受験の経験を増やし、復習の材料にすると考え、結果を踏まえ、教室の先生に必ず相談し対処していくこと、自分勝手な判断は失敗する事が多い)
④受験準備の基本は家庭だと再認識すること
小学校受験の多くは家庭での経験やお手伝いで対応できるものです。
入試で出題されるものは6歳までに普通に育っていれば応えられるはずというのが学校の基本姿勢であり、出題方針です。
【幼児教室でないと身につかないこと】
入学後に教師 (大人) の指示を聞いて行動できるかが一番の鍵になります。その他には基本的な身体能力の向上、集団の中での関わり方、それは友達の様子をきちんと見ていたり、参加しているかなども考査対象です。プリントだけできれば入るわけではありません。教室ではこれから更に集団行動の中で、どの様にしたら良いかの対応していく力をつけていきます。
競争力、最後まで諦めずに頑張る力、周りのお友達への思いやりなど学ぶことはたくさんあります。この時期の子供には言葉で教えるより、体験させる事が大切です。
それには教室の集団の場が必要なのです。
小学校受験には、子供自身の聞き取る力が、受験の鍵になります。
日頃から、親子での本の読み聞かせの時間を大切にして親子の関係を見直す時間を作りましょう。
2020年秋実施された雙葉小学校の入試情報をお知らせします。
試験日時 | 11月1日 | ||||
---|---|---|---|---|---|
面接日 | 11月3日 | ||||
考査日の決め方 | アイウエオ順 最終450番 |
||||
指定された持つもの | なし | ||||
父母待機室 | 教室 | ||||
当日の流れ | 受付(体温測定、受験票渡す) ↓ 5階の講堂で保護者がゼッケンを着用させる ゼッケンはかぶるタイプ ↓ 子供のみ移動、保護者教室に移動 ↓ 終了後、保護者の待つ教室に戻る |
||||
ペーパー試験 | (水性青ペン、訂正ギザギザ線) 話の記憶 図形構成 お手本の形をいくつ使ってできるか 推理、数のゲーム 理科的常識 幼虫と成虫、尻尾 素材上のものは何から出来ているか 野菜や果物とそのヘタはどれか 推理(同図形、積み木) 積み木、シルエットのみ記載 (ペーパーには数える時に印をつけてはいけない指示あり) |
||||
個別審査 | サイコロ状の木のピースを箸でお椀に移す | ||||
行動観察 | (グループで違う課題に取り組む) 折り紙 しりとり(挙手で回答する人を教師が指名) 3文字の食べ物を言う 絵画(一枚の紙に相談しながら海の中を描く)ジッパーの中にカラーペンが入っていて各自渡される 太鼓がなったらすぐ手を止めて終了の指示 ペンの片付け、教室内の水道で手を洗う |
||||
面接 | 試験後別日 チャイムがなると自動的に開始、終了、 (前の人が出てこなくても部屋に入って良いとの指示あり) 親子面接だが保護者は1人、面接官2名 面接教室のみ差し支えなければマスクを外してくださいと注意書きあり(パーテーションあり)
|
更に詳しい雙葉小学校の受験情報は教室にあります。
小学校受験学校別コース 立教小学校コース 4月開講
(2020年 秋実施 立教小学校入試情報)
久しぶりの雨を迎え、緊急事態宣言が解除になり、
また、新しい局面を迎えることになりました。
子供たちも、本当の新年長クラス、新年中クラスとなり小学校入試に向け、
本格的な受験準備を迎える時期となりました。
生活習慣の見直しと、徹底した学習習慣をつけるには良い時期です。
年長児は幼稚園、保育園で、歳下のお友達にどんなことができるか
最年長である自覚が持てるように接してください。
2020年秋実施の立教小学校の入試情報内容についてお伝えします。
試験日 | 11月2日、3日 | ||||
---|---|---|---|---|---|
出願方法 | Web出願 | ||||
受験番号 | 月齢順(早い順) | ||||
試験当日の 着用物 |
名札(安全ピンタイプ) ゼッケン(被るタイプ) マスク、水筒 |
||||
面接 | 事前面接、両親面接 | ||||
当日の流れ | 受付 ↓ 講堂で待機 ↓ 子供のみ移動 ↓ 父母給食室に移動 ↓ 子供が帰り次第、随時解散 |
||||
1日目 | 個別審査 お話の記憶 絵本2冊をプロジェクターで 読み聞かせあり、終了後、先生の質問にサイコロで答える ①1冊目 ヘッドのまわりはおばけでいっぱい ②2冊目 リスやカラスの出てくる話 設問/お話の順番になるようにカードを並べる 不思議な鳥は本当はなんでしたか。 ベッドの下にいるのは本当はなんでしたか。 海賊たちが戦っているような音は本当はなんでしたか。 |
||||
2日目 | 数量 赤い石(りんご)動物の枠に置く 図形 回転と位置の移動の複合問題/ 実際に人形を動かして答えた 模倣運動、創作ダンス/ 線路は続くよどこまでも 運動、かけっこ/ 4人、1グループで全力で走る |
||||
面接 | 両親面接、5分から10分 間にアクリルボード、マスクを外して面接、先生方はマスク、面接官2名 部屋の前でアンケート 受験票をケースに入れ父の胸につける
|
小学校受験学校別コース 白百合学園小学校コース 4月開講
(2020年 秋実施 白百合学園小学校入試情報)
桜の開花が始まり、本格的な春が始まりました。
まだコロナの心配はありますが、充分今まで以上に注意をして、
待ってくれない受験に向けて、しっかりと準備をしていきましょう。
2020年秋実施の白百合学園小学校の入試情報内容についてお伝えします。
試験日 | 11月1日(約1時間半) 考査日の決め方/出願順 ペーパー/教室 個別審査/別の教室 行動観察/教室 運動なし 面接/教室 親子面接 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
当日の流れ | 30人ずつ受付 ↓ ゼッケンを子供に、親の番号札、ストラップを受け取り教室へ ↓ 控え室待機ポーリニアンホール 面接会場 ↓ 子供のみ別教室で魚釣りゲーム(行動観察) ↓ 6人 × 2グループでビデオを視聴 (おむすびころりん、ネズミの嫁入り、赤ちゃんになったおばあさん) 教師2名がボードを持ってチェック ↓ 教室移動 ペーパーテスト 個別審査 |
||||||
I、ペーパー | (箱入り青クーピー2本、訂正印✖️) お話の記憶、お友達の誕生日 数量、重さ比べ 図形、点図形 常識、鬼が出てくるものに丸 推理、四方観察 私は誰でしょう8問 |
||||||
2、個別審査 | (ペーパーが終わった後2人3チームに分かれ別の部屋に移動) ①紐通し ②図形、真ん中にお手本あり、右に鏡に写ったもの、左にそのまま描く ③四方観察、上から見たものを答える ④歌を聞く、質問に答えておはじきを置く ⑤2つの絵を見てどちらをしたいか答える ⑥4つの絵を見てあなただったらなんと声をかけるか ⑦道具を使い色々な音を出す |
||||||
3、行動観察 | 魚釣り お店屋さん(釣り竿を渡す人)2人 釣る人(3人)を決めて釣った魚を2匹ずつ入れ物に入れる、役を交代してもう一度魚釣りゲームをする、やめと言うまで行う。 |
||||||
4、面接 | (約15分) 面接官3人.親子面接、 子→父→母 家庭により異なる
|
小学校受験学校別コース 暁星小学校コース 4月開講
(2020年 秋実施 暁星小学校入試情報)
いよいよ春を迎え、コロナ禍ではありますが、
4月からの新学期に向かい本年度受験生のご家庭に向け、
昨年度の試験の様子を学校別にお伝えしていきます。
試験日 | 2020年 一次11月2日 プリントのみ 二次11月4日 運動 行動観察 制作 口頭試問 面接(両親のみ) |
---|---|
月齢順 | (今回は4月から) |
持ち物指定 | クーピー(12色)セロテープ、ハサミ、スティックのり、予備のマスク |
出願方法 | web出願 |
事前作文 | 父 志望動機をお書きください 母 メールやLINEは等のSNSによる保護者間の交流についてどのようなメリット、デメリットがあるとお考えですか |
一次考査 | ペーパー試験 テープ出題、消し方、斜め二本線 お話の記憶 推理 隠れた形 しりとり つながらないもの 回転 サイコロの数だけ、左、右に回す 同図形 絵の記憶 常識、言語 例: 上から読んでも下から読んでも同じ物、伸ばす音 童謡 海に合う絵など |
二次考査 | 面接父母のみ教室に残る、子供別室へ 運動 その場走り ジグザグケンケン、平均台 反復横跳び、一本の線を足クロスして歩く 紙飛行機作り テープで説明、 写真で仕上がり見せる 8人グループ、2人ずつ飛ばす、飛行機できない人は先生に借りる ドミノ積み競争 7枚 高く積む、 一番高く積んだ人の勝ち、2回戦 指示行動 ファイルから指示されたカードを出す 模写 黒クーピー 話の聞き取り テープ 制作 公園作り テープとハサミ使用 終了後に皆で作品を見て回る ①誰が一番上手ですか。 手をあげて指された人が答える ②子供どうしでアドバイスをする。 お友達の絵にどうしたら良いですか。 (全員が指された。手をあげない子もいた) |
面接 | 父 例 カトリックの教育について 教育の中で2人の役割分担について など 母 例 やられたらやり返すことにどう思うか SNSについてどのように解決するか など |
合格発表 | 一次二次ともW e bサイトで時間指定 教室にその他の詳細事項があります。 |
お受験にチャレンジするお子様はもちろん、
保護者の方の面接に至るまでしっかりサポートいたしますので、
ぜひ一度お気軽にご相談ください。