子育ては目に見えない不安なものです。その中で、早期教育をするには今、自分の子にとって何が一番大切か、又、何を優先させるべきなのかをしっかり見極める必要があります。
小学校受験は、子供の能力や資質はもちろん、それを取り巻く環境や御両親が、どの様な考え方で子育てをしてき たかを見られているといっても過言でありません。子供を通して、御家庭や御両親を見られているのです。お母様がどの位、自分の存在を認め、深く愛しているか、日頃、母子がどの様に過ごしているのか、又、何かあった時にどう対処できるかなど、過干渉せず、年齢に応じての発達している様子を見たいのだと思います。
学校の望むもの
学校はそれぞれの教育方針に従い教育活動をしています。
その教育方針の実現のために資質を持った子を望んでいます。
①心身共に健康である子(休まずに通ってこられるか)
②社会性のある子(生活や社会のルールを守れるか)
③情緒が安定している子(親の資質、家庭が円満であるか)
子供の成長過程は一人ひとり異なりますが、各学校の選抜形式で知育・運動・ 巧緻性(絵画含む)、行動観察で成長の一通過点として入試を設けているのです。
これらを確かめるためにアンケートや面接があるのだと思います。最近は文部科学省の通達により、親の学歴、 職歴などプライバシーに関する記述が少なくなった学校もあります。
又、学校の望む子を育てることのできる御家庭(御両親)であるか、学校の教育方針のもと、学校と同じ姿勢で共に歩んでいける御家庭であるかを望んでいます。家庭環境を充実させながら御両親が挨拶などお子さんの お手本となるよう生活をすることが大切です。
効率的な受験準備をする
①なぜ、小学校受験(幼稚園受験)をするのか
②どのような小学校生活を送らせたいのか
③どんな人間に育てたいのか
何をどの様に、いつ頃から、どの位やっていけば良いのかわからない方が多い事と思います。それには、改めて、 考えて文章に書き記してみて下さい。
改めて考えてみると、なかなか文章として多く語れない事があります。志望校が決まっていないならばなおさらです。 それは志望校の教育方針と家庭の教育方針の接点が明確ではないからです。早目から、我が家の教育理念 (どんな人間に育って欲しいか)と、教育方針(そのために、日頃からどの様な事を心掛けているか)を御両親で 考え、まとめておくことをおすすめします。9月になってから考えるのでは遅いのです。
それにより、志望校がだんだん決まってくるでしょう。願書の「志望理由」はもちろん、「志望理由」を聞かない学
校でも面接では、ほとんど聞かれます。受験する学校を御両親がどの位、理解しているか。又、学校の教育方針 を理解して一緒に同じ方向を見て歩んでくれる御家庭を望んでいるのです。早目の「志望理由」を考えておく 最大のメリットは、志望校対策の受験準備が他の御家庭より、早目にスタートできるということなのです。
リトルバードの学校別コース
1. 暁星コース
1次試験における各分野の傾向に合わせた良質の内容・絶対量の多い、合格率の高い人気のコースです。
基礎から始まり、その応用実践コースとして、解答力、処理能力を高めます。同時に入学してからも必要な、取り組む意欲 と積極性を育てます。2次対策として、運動や集団行動の中で、指示を聞く力や生活巧緻に対応する力を育てます。
2. 隻葉・白百合・光塩コース
上記3校の他に、立女などを含む女子難関校向けのコースです。
基礎をしっかり捉えた上で、言葉遣い、お行儀にも注意をして各学校の対策をしていきます。女子だけの落ち着いた雰囲 気の中で「考えるヒント」や「気づき」のきっかけを与えながら発表の機会を与えます。幅広い領域を粘り強くあきらめない 力や、集中してお話を聞く力、問題解決の力を育てます。お友達との関わり合の中で、共に頑張れる楽しいコースです。
3.早実成蹊コース
1つの問題をしっかり聞き取り、じぶんで考える時間を作ります。
失敗しても、自分がどこでまちがえたかを気付かせていきます。基礎学力をつけ、物の道理をきちんと理解させてか ら、思考力・推理する力を育てます。絵画、制作、生活巧緻にも力を入れ、運動実技も行います。集団の中では、配主 張したり、譲り合う経験を多くさせ、お互いに成長していくコースです。
4.豊明英和聖心コース
有名女子校として人気の高い学校に向け、基礎から応用まで各学校の対策に取り組みます。 同時に女子としての言葉遣い、姿勢、所作を初め、何気ない日常の中で動作やご挨拶をはじめとする美にも注意をしていきます。
遊びやゲームを通して普段の様子を見られるので、お友達との関わり合いの中で規則正しい生活習慣がつくよう指導して いきます。一人ひとりを大切に、向き合いながら、学ぶことが楽しいと思えるクラス作りをしていきます。
5.立教学習院コース
積極的に取り組んだ事をほめる機会を多く作っていきます。 考え、それを具体的に発表する場面を多く作り「自主性」を伸ばしていきます。「触る」「感じる」経験を多く積ませ、身体を 使った体感的学びを意識して、実験をして具体的に触れ、発表して理解を深めます。その上で基本的なプリントでの確認 を行います。個別テストの対応は、本当に理解していないとわからない事から「読み聞かせ」を多くして、読解力を育てて いきます。お互いに話し合い、譲り合い、積極的に新しいことにチャレンジできる元気なコースです。
合格実績
【私立小学校】
慶應・早稲田・成蹊・暁星・雙葉・白百合・聖心・豊明・東洋英和・女学館・立教・立教女学院・桐朋学園・光塩・ 「晃華・国立学園・成城・青山・玉川・昭和附属・星美・目黒星美・宝仙・聖学院・川村・淑徳・聖徳学園・帝京・ 文京付属・国立音大附属・東京三育・武蔵野東・開智・西武文理・さとえ・浦和ルーテル・桐蔭・湘南・洗足・ 国府台・日出・昭和学院・湘南白百合・横浜雙葉・東京文化・桐光・森村・トキワ松・聖ドミニコ・聖ヨゼフ・和光など
【国立小学校】
筑波・お茶の水・学芸大竹早・学芸大大泉・学芸大小金井・学芸大世田谷・埼玉大学附属
【幼稚園】
豊葉・白百合・英和・豊明・暁星・学習院・光塩・竹早 など