行動観察クラス

  1. ホーム
  2. 分野別クラス
  3. 行動観察クラス

行動観察クラス

年長

受験における行動観察の力は、短期間で教え込むものではありません。

行動観察クラス
その他同時受講クラス

毎日の生活の中で主張したり、がまんをしたり、助け合ったり、認め合ったりする経験の中から生まれてくるものです。
受験のためという事ではなく、小学校での生活を意欲的に楽しくするために一番必要なものだと考え、日常生活の中で積極的に経験させていきましょう。

授業スケジュール

1月開講
土曜日 15:10~17:10(120分)
月謝:41,800円 (月4回)
「行動観察クラス」の特徴
授業内容

集団遊び(ごっこ遊び、課題遊び、自由遊び)、指示行動、基本的習慣の徹底、絵画、巧緻性、口頭試問、面接練習、ゲーム、運動など

「行動観察」における力を育てる「行動観察クラス」の特徴

基礎を固めた上で、決められた時間の中での回答率を上げるためのクラスです。

「行動観察クラス」の特徴
お友だちと楽しく遊ぶにはどうしたら良いかを経験させています。

本教室の「行動観察クラス」では、お友だちと楽しく遊ぶにはどうしたら良いかを経験させています。
自分勝手に、自分のやりたいことだけをやったりしていると、お友だちとは、楽しく遊べません。
特に、一人っ子の場合、このようなことを学ぶ環境がどうしても不足しています。
ルールを守り、チームプレイの中で、達成感を感じ、“うれしい”、“楽しい”という思いをさせていきます。
負けても良いのだという体験や全力で行う経験は、次の意欲に、必ずつながります。

「行動観察クラス」の特徴
共同制作

「共同制作」では、一人では考えつかない事を、お友だちが提案したり、手伝ってもらう事で、コミュニケーションの力が備わり、相手を認める気持ちが育っていきます。

「行動観察クラス」の特徴
ごっこ遊び

劇などの「ごっこ遊び」では、台詞を覚え、どんな時に自分がお友だちに声かけをしたら良いか、状況判断の出来る力や恥ずかしがらずに、人前で発表する力が育ちます。

ご家庭でできること

ご家庭でできること

家族でゲームをしてください。(かるた・オセロ・トランプ…)ルールを守らせ、勝敗をはっきりさせることが、必要です。 (大人が、あえて負ける必要はありません。)負けたら次、頑張ればよいことを理解させてください。 公園などで、思いっきり身体を動かし、自分で身体の動かし方を覚えさせてください。(急に止まるなど) お手伝いを毎日させてください。お手伝いには、あらゆる要素が詰まっています。

  • 行動観察クラス 手先の巧緻性
  • 行動観察クラス 事柄をどうやったら良いか、順序よく効率よく出来るかの判断力。
  • 行動観察クラス 名称の理解(生活の中にある物の名称、用途を理解する)。
  • 行動観察クラス 「やってくれて助かったわ」「ありがとう」の言葉がけで、自分が家族の一員であると理解する。
  • 行動観察クラス(年長児)→
  • 子供の本質がわかる

体験授業について

随時可能です。

ご相談下さい。

体験授業について
1月~10月

行動観察クラスで体験