ブログ

  1. ホーム
  2. ブログ
夏休みの最後の2週間の過ごし方
2017.08.15
BLOG

夏休みの最後の2週間の過ごし方

夏休みもあっという間に過ぎていて、焦っているご家庭も
あると思います。
教室も昨年の各学校ので他分野に合わせて、今年も少しずつ
内容を新しく変えています。
その忙しさで、なかなかブログがあげられませんでした。

さて、がむしゃらにやっていますか?
プリントだけでなく、その他の生活巧緻、制作巧緻、行動観察、
言語、発表、運動、指示行動など第一志望校、第2志望校など
研究する時期に入りました。

復習をするにあたり、お子さまとの接し方に注意してほしいことを
お伝えします。

今の時期は、以前お伝えしましたように、お教室で、又はご自宅で
ほめられたり、叱られたりする経験を多く積むことにより、
以前に比べ少しずつ理解してきます。体の大きさに関係なく、
先生の注意をまだまだ聞けない幼いお子さまもいるとは
思いますが、何かのきっかけで変わってくる時期に入ります。
最終的には、この意識の出てこないお子さまはモチベーションが
上がらず、良い結果に結びつきません。

ご両親の言葉がけにより、お子さまは、子供なりに反発したり、
認められたいと感じたりと毎日目まぐるしく成長しています。
叱られたことを子どもなりにしっかりと受け止めているかを
見届けることが大切です。
だからと言って、わかっていないからと追い詰めたり、
急に突き放したりは禁物です。
言い聞かせてもやらない場合はその日はやらなくても良いのです。
その代わり、「おやつはなし」くらいの厳しさがあっても良いでしょう。
「今のあなたのお仕事は小学校に入るためのお勉強だ」と言うことを
わからせましょう。
この時期に甘やかす必要はありません。
疲れたら休む、やる時はやらせるなどメリハリのある夏休みの最後を
送ってください。
でも、プリントだけの夏休みに終わらせないようにしましょう。

お子さまとのきちんと向き合い、ご両親の適切な言葉がけにより
自分で今何をするべきなのか、自分で考え、自分をコントロール
できるような自立への成長を見守りたいと思います。

教室では自分のカバンは自分で持ちましょう。これからまず徹底して
守らせてください。
年長児向け夏休みの過ごし方 ①
2017.07.20
BLOG

年長児向け夏休みの過ごし方 ①

7月に入り、本格的な夏休みに入りました。
夏休みは7月に入ったらすぐとお伝えして来ましたが、
8月の1ヶ月ではありません。あっという間に過ぎてしまいます。
暑くなり、お子さまが疲れる時期でもあります。
習い事を始め、体調管理をして、ご家庭の中で、しっかりとした
スケジュール管理をしてください。

ご両親にしていただきたいこと

① 夏休みに一緒に過ごす予定を考えたり、運動、散歩、ゲームを
できるだけしてください。

② 早めに、志望校をしぼってください。

それにより、夏休みの過ごし方が、変わって来ます。
残りの説明会や、志望校の夏休みの行事参加、併願校の研究など
ご両親で作戦を練ってください。学校の研究などをすることにより、
改めて、どちらの学校を第一志望にするかが、決まると思います。
思うように伸びていないと感じたりすると、受けられる所は
どちらでもと考えるようになりますが、それは賢い選択では
ありません。数を撃てば当たるわけではないのです。
それぞれの学校を好きな方がいます。
その学校を研究しての合格となりますので、安易にどこでもと
思わず選択してください。
そして、学校の研究は母親任せにしないことです。
教室の面接練習を含めて、試験日の面接日にいけるかと
いう問題もあります。

夏こそ、お父さまの出番です。

ご家庭でのお父さまの夏休みの役割があります。
お子さまと遊んでたくさん笑わせて、ストレスを発散させて
楽しく時間を過ごさせてください。
それぞれ、大なり小なりストレスを溜める時期でもあります。
あまりその様子が見えないお子さまも、お母さまに
褒められようと頑張っています。イライラして、言動が
乱暴になる子もいると思います。その時は、その日は
休んでも構いません。他所は他所、うちはうちの
スピードでと考えないと親も子も潰れてしまいます。
残り少ないとはいえ、まだ、3ヶ月あるのです。
夏休みです。
1日くらい、遊んじゃいましょう。

その時は、お父さまがお子さまを連れ出して、
お母さまとは違う時間を過ごしてください。
志望校選びのポイント
2017.06.23
BLOG

志望校選びのポイント

そろそろ年長さんのご家庭は学校説明会に積極的に参加していることと思います。
年中さんのご家庭は、来年に向けて、説明会が重なって行けないことも
ありますので、できるだけ参加して見てください。その中で、今まで
知らなかったことも多く出てくると思います。
今年本番の年長さんは、何回学校の行事等に参加したか、聞かれるところも
あります。
面接の話題にも出て来ますので、色々な場面で学校の様子を
見ておいてください。

まず、説明会で確認すること

① 先生を通しての学校全体の雰囲気をみる
② 学校の中の高学年の様子
③ 小学校までか、高校までか、大学までの学校か
④ 学校の設備
⑤ セキュリティ
⑥ 学費
⑦ 通学時間と経路
⑧ 給食かお弁当か
などですが、その他に質問がありましたら、積極的に聞いて見ましょう。
その時の話題をお話しできるかもしれません。

校長先生の説明会等のお話を聞いて、最終的に6年間学校に
お預けしてどのような子どもに育つかご両親がイメージできるかどうかが
決め手だと思います。
6年後の子どものイメージが、ご家庭の教育方針、また、ご家庭の目指す
子どもの将来像と合致する学校を選ぶことが大切です。

考えている学校はもちろん、新しく考えた学校も是非、実際に何度か足を運び、
学校の掲げている教育方針が、本当にどんなところに反映されているかを
さがしてみてください。

それでも、それぞれの学校の良さとそれぞれのお子さま、またはご家庭の
求めている考え方と合う、合わないがあります。
それを見極めて、学校のブランドだけではなく、その子の将来を考えて
志望校を選んで欲しいと思います。
小学校受験で合格する子どもとは
2017.06.19
BLOG

小学校受験で合格する子どもとは

①合格する子に共通するもの

一つは生活習慣がしっかりしています。
食事の時の様子は生活習慣の基礎が詰まっています。
食べ物を残すことはもったいないことであること、「いただきます」
の意味も教えて、世界には食べたくても食べ物がないという子供たちが
いることをきちんと教えていきます。
ご家庭で食べる前や後の挨拶や、お箸の持ち方、食べている時は
席を立たないなどのしつけをしているつもりのお子さんも
お友達と一緒だとできないお子さんもいます。
習慣になるよう続けていく必要があります。

二つめは意欲のある子です。
わかったときの楽しさ、やり遂げたときの満足感を味わったことの
あるお子さんはやる気を出します。好奇心にあふれた目を持ち、
取りかかりに差が出てきます。よく言う、やる気スイッチが入ります。
キラキラと目が輝いてくるのです。

本来、幼児期のお子さんは自分から外に向かい刺激を求めます。
動き回り、触ったり、口に入れ、投げたりしていきます。
それを抑止するとおとなしいけれど、無気力になります。
手がかかって当たり前の時に、うちの子は楽に育ちましたという
お子さんに限って、後から、キレやすくなったり、自分の意見が
言えないお子さんになったりすることが多いのです。

お子さんが興味を持って聞いた時がチャンスです。
一緒になって考え答えを出してあげると、また聞きたくなります。
そして、わかったときの楽しさを実感して、ますます知的好奇心を
膨らませて、周りのものを注意深く見るお子さんに育っていきます。

三つめは集中力のあるお子さんです。
人の話をよく聞き、じっくりと集中して目の前のことに取り掛かれる
お子さんが合格しています。
毎日の生活で、指示の多いご家庭では、じっくりと一つのことに
集中して取り組むことができません。
全て時間で縛らずに、時には、見守り、必要な時だけしか口出しを
しないご両親が集中力のあるお子さんを作っていきます。
いつもは余裕がないこともあるでしょう。しつけとして、しっかり
習慣化させなければいけないときと、じっくりと取り組める自由な
時間を作っていきましょう。
ただし、いつもお母さまが先に、「こうすれば、できるのよ」と
教え込まないようにしてください。
「あせらず待つこと」
「見守ること」
この2つが幼児期の子育ての大きなポイントです。
読み聞かせのためのおすすめ絵本
2017.06.19
BLOG

読み聞かせのためのおすすめ絵本

小学校受験の分野の1つとして本の読み聞かせがあります。

立教小学校をはじめ、お話の記憶のように、読み聞かせをした後、
お話の内容を聞いたり、どこが面白かったのかを聞いたり、
聞いた後に、口頭試問をします。
また、聞いているときの態度や集中力もみられます。

先生との会話の中で、子供がどのくらい自分の言葉で表現できるかに
かかります。教室では訓練だけの会話ではなく、しっかりと集中する力、
質問に対する表現力をつけさせたいと思います。

新しいお話をご紹介します。
時間がありましたら、ぜひ読んでみてください。

① おたからパン
真珠 まりこ 作.画   ひさかたチャイルド

② せなかのともだち
萩原 弓佳 作・ 洞野 志保   PHP研究所

③みみずくのナイトとプードルのディ
ロジャー、デュボアザン 作 ・ 安藤 紀子 やく
ロクリン社

⓸ツトムとでんしゃのカミサマ
にしかわ おさむ ぶん・え   こぐま社

⓹たらふくまんま
馬場 のぼる さく・え   小峰書店

⑥にわとり城
松野 正子 作 ・ 大社 玲子 絵   こぐま社

⑦コヨーテ太陽をぬすむ〜アメリカインディアンのおはなし
高野 由里子 翻訳 ・ 古沢 たつお 絵   風濤社

⑧あひるの手紙
朽木 祥 作 ・ ささめや ゆき 絵   俊成出版社

⑨みっつのねがいごと
マーゴット・ツェマック 文・ 絵 小風 さち ・訳
岩波書店

⑩ソーニャのめんどり
フィビー、ウォール 作 、なかがわ ちひろ 訳
くもん出版
年中さんの見守り方の難しさ
2017.06.19
BLOG

年中さんの見守り方の難しさ

年中さんはこころが大きく成長する時です。

お子様の成長にもよりますが、周りのものや周りの人にも興味を示し、
周りを気にして、優しさも芽生える時期です。また、一方で自我が強く、
素直になれなかったり、自己中心的なところもありわがままになったと
感じる時期でもあります。

①いろいろと何でも知りたい
②全部言わないで
③僕、お兄ちゃんだからできる
④まねごっこ

①なぜ、どうしてと知りたいことが増え、好奇心が高まります。
想像力も豊かになり、話したいことがたくさんになります。
お子さまの会話に付き合って一緒に想像を膨らませてください。

②自我が強くなり、なんでも自分でやりたい時期で、自分でできると
思っています。
つい、教えようとすると素直に聞けず、逆らうこともあります。
お子さまが素直に聞けるように自分で気づくのを待ちましょう。
一緒にびっくりしたり、感動したりして、付き合ってください。

③少しずつ、自分のことだけでなく、相手のことも考えて
動けるようになって来ます。自分はできると人に認められたいという
気持ちが芽生え、人の役に立ちたい、褒められたいという
気持ちが強くなります。できる限り、認めてあげて、
その気持ちを大切にして、やる気が出るようにしてください。
ありがとうと感謝の言葉もしっかり伝えましょう。

④よく観察しています。
ご両親の動作も言動もいつもよく見られています。
お子さまのまねごっこは、学びのスキルに繋がることが多いので、
ぜひ困った分野でなければ見守ってください。

ご両親がどのように関わるかで、心の成長が変ります。
「やる気」や「自信」が育ってくるのです。

様子を見ながら、ほどよく関わってください。

すぐ教え込むのでなく、答えにたどり着く道順を気づける
ヒントのような声かけをすることがその後の自分で考える力を
引き出します。
そして、できなかったことを指摘するだけでなく、出来たことの
がんばりを大いに褒めてあげてください。次への意欲につながります。
早稲田実業学校初等部入試情報 ➌
2017.04.24
BLOG

早稲田実業学校初等部入試情報 ➌

➊、➋に続き、運動、早実の行動観察、や面接で気をつけたいことを
まとめてみました。

運動に関しては、これができなければならないような運動能力を
求めているわけではないように思います。
もちろん、基本的な運動能力や元気に学校に一人で通えることは
必要です。

【運動】

(1916年) 10人グループで行う
手でグーチョキパー、足でグーチョキパー
先生の後に続いて行う。
走る、飛行機、片足バランス、ケンケンなど
(先生の後についていくのでふざけるお友達もいます。
楽しくてもつられずけじめをつけられることが大切)



【行動観察】
運動の試験のグループを2つに分ける (4~5人)

自由遊び
ブロック遊び
積み木積み遊び
風船運び
自分たちで自由に遊びを考える など

※ いずれの課題でも1回やってみた後に、みんなでどこが悪かったか
話し合って、どうしたら良いか解決の相談をして、皆で2回目を
やってみるようです。
提案したり、同意したり、積極的にお友達と関われることが必要です。

「二次試験」

・ 月齢の高い順に番号が付いている
・校長先生、理事長先生を含む4人の先生と子ども、両親とで行う
・大体、質問の比重は子どもが8割、両親2割くらい
・共学、男子が多い、年配の先生ということもあり質問の様子が高圧的、
圧迫面接と言われることもある。

例)
どんな遊びが好きなの?
サッカーです。
なんだ、野球じゃないんだ。と言われ、驚き、次に続かない生徒も
いたようです。

「めげずに、あらゆることに対応できる強いメンタリティーが必要です。」
「一つの質問から、どんどんお話が発展していくため、自分の言葉で
大人と対等に話ができるように日頃からお子さまと話をする機会を
作りましょう」

父親に
早稲田実業を理解して、「早稲田」への強い愛校心を伝えること
母親に
子育てに関することが多い

「早稲田実業初等科受験にあたり」

・遊びをさせながら日頃の習慣性を見られます

楽しく遊んだ後での片付けが、言われなくてもできる習慣、
食事の際のマナーやテーブルセッティング、お箸の持ち方も
注意していきましょう。
友達との遊びではすべてなんでもできるお子さまが良いのでは
ありません。
子供らしく友達と楽しく参加できるか、小学校の集団生活の中で
上手に適応できるかを見られているのです。

・絵の上手なお子さまを見つけるわけではありません。

手先の器用さだけではなく、自分で考えて工夫しているか、また、
先生の指示に従って作業できるかなのです。
特に早実では、制作そのものだけではなく、描かれた独創性、又は、
それを自分の音葉で伝えられることができるかどうかです。
わざとらしく、大人の口調で会話させるのではなく、あくまで
子供らしさを忘れないようにしてください。

・制作巧緻、生活巧緻では生活力を問われています。

手先の器用さ・技術、努力して工夫する様子、道具の使い方(正しい
持ち方、切り方等)が大切ですが、脱いだり、着たり、たたんだり
自分のことは自分でできるだけできるようにしていきましょう。
それがひいては、早実への合格に続くのです。

さぁ、これからどのように日頃からお子さまと接していけば良いかお分かりに
なりましたか?

さらに大切なのは、言われたことに対する会話のキャッチボール、
すなわち親子の対話です。ペーパーだけに追われるのでなく
どんどん会話をしてください。

ただし、注意することは子ども同士の会話の中では、ご両親の日頃の口調が
出てきます。
ご両親が日常のしつけでお手本となれるように、叱るときの言葉も意識して
生活してください。
早稲田実業学校初等部入試情報 ➋
2017.04.19
BLOG

早稲田実業学校初等部入試情報 ➋

早実に向けての情報二回目です。
思いつくままに書いていますが、その中で、一つでも役に立つものが
あって、ただ単に「早稲田」というブランドだけではなく、改めて、
早実の目指す教育、欲しいお子さま、ご家庭を知って欲しいと思います。
リトルバード幼児教室では、早実希望の方が、増えてきたため、
今年から特に早実に力を入れていきます。
これからの人数により、日曜日のクラスも増設可能です。
詳しくは、教室まで、ご相談ください。

早実を考えるご家庭の多くのご意見
・ 私立の一貫した教育方針のもとで、詰め込み式の受験勉強
ではなく自分の将来に役立つことをゆっくり学んで欲しい
・ 生きる力を育んで、常識的で、人としての幅を広げられる
学びをして欲しい
・ 学校生活の中で、自分の打ち込める得意なものを見つけて、
社会に出た時の自分の強さにして欲しい
・ 机の上の知識の学習だけでなく、自分で探し出して、自分の
ものにできるような伸び伸びじっくり学習できる環境
に子どもを置きたい
などがあります
概要
一次試験 11月1日(水)~ 11月5日(日)のうちの1日…本人のみ

男子2日、女子2日になるが、最後の5日目は予備日と
なっているようだ。昨年は男子からだったが、その前、
2年間は女子からだったため、2017年はどちらからか、
直前までわからない。

一次発表 11月7日(火) 10時 ~11時 掲示

二次試験 11月8日(水) ~ 11月10日(金) のうち1日
面接 本人+保護者
二次発表 11月12日 (日) 10時 ~11時 掲示

合格の決め手
大きく分けると ・ 一つの事柄にコツコツ取り組む姿勢
・ 絵や言葉の表現力
・ 家庭生活がしっかりしていて自立心
のある子ども
・ 早実の教育方針を理解して、早稲田が
大好きなご家庭

合格するために具体的にはどうしたら良いか
(一次試験 )
ペーパー対策
今の所、難問ではありません。基礎をしっかり学び、
みんなが取れるところを落とさないように、しっかり
聞き取ることが 大切です。2016年は、お話の記憶、
一対多対応、位置の移動、重さ比べ(シーソーの5者)
推理、思考など少しずつ、思考する分野が増えています。
その意味では、色々な問題に当たらせる必要があります。

[ 制作巧緻の分野 ]
(2016年) 黒板に絵が貼ってある、そこから発展した絵
を描く
「大きな水族館の絵」
水族館にいるものをたくさん描いてください
「大きなプレゼントの箱」
どんなものが入っていますか?

制作途中でいろいろな先生から、質問される
何を描いていますか? 場所はどこですか? など
・ 相手にわかるように伝えられる言語能力が必要
・ 他のお友達と同じものを描いているだけだと区別化、
差別化ができない(2016年はシュモクザメを描いたと
いう子どもが数人いた)子どもが経験する日常の中で
一緒に見たり、経験したことを話し合う機会を増やして
欲しい(水族館、動物園、博物館へ行くのも良いのですが
図鑑を一緒に見るだけでも良いのです。)

しっかり答えた上でなぜこう考えたかを日頃から言わせる訓練を
してください
(以前に出たもの ) 絵画
誰かとどこかて遊んでいるところ
誉められているところ
楽しかったこと など

・これらは、家庭生活が健全な家庭かどうか、きちんとした家庭教育が
されているかを見るもので高い画力を望んでいるものではないようです。
・各試験日、午前、午後とテーマは異なり、制限時間は約7分と短いので
決められた短い時間の中で生き生きとした絵を描くことは必要です。

(その他の想像画の発想力を見る課題)
絵画
・宇宙飛行士、宇宙人
・驚かれるようなプレゼント
レゴブロックでの制作
・どこにでも行ける虫
・空飛ぶ乗り物
白い紙粘土制作
・人がビックリするようなおもちゃ
・ワクワクするようなお菓子
・乗ってみたいロケット
・世界一おいしいおいしいもの などがありました。

もちろん、なぜそれを作ったか?どのようなものかなどの質問が
あったのは言うまでもありません。 そのために「いつ、どこで、
誰が、何をしたか」など相手にわかるように説明する練習を
日頃からしていきましょう。
基本的な切る、貼る(糊貼り、セロテープ貼り)、ちぎるなども
何か一つは毎日、やってみましょう。

(2013年以降)体験に基づく絵画の出題
・ 今、一番やりたいこと
・ 今、一番頑張っていること など

[ 生活巧緻の分野 ]
・早実ではたくましい生活力を謳っています
・必ず出題されるもので、お手伝いを通して家庭の身の回りの事は
必ずできるようにしておくこと
(2016年)
① 配膳の様子 箸、お茶碗、お椀は具体物使用
( 煮物、焼き魚は写真を使用したようです)
・日頃からお箸の位置やお椀の位置に注意して生活してください。
② 掃除 机の上の小麦粉を布巾で拭いて、「洗面器の
水で洗い椅子の後ろの洗濯バサミに挟んで干した
・ お手伝いは 洗濯物をたたむだけでなく台布巾で拭く、ゆすぐ、絞る、
干すなど習慣として、やらせてみましょう
③衣服の着脱 ポロシャツ、スモック、割烹着などどれか
一つを着脱後に畳んだ(割烹着は学校の給食用で
後ろがマジックテープで紐で結ばない物)

④本にカバーをかけて本棚に戻す

これらは、毎日の日常の生活の中でしつけの一部として、ゲーム感覚で
取り組んでください。
その他には、
①長袖のワイシャツの着脱 たたむ
②豆つかみ
③道具箱への片付け
④遠足の道具をリュックに詰める
⑤パジャマ、上下、靴下、Tシャツたたみ、風呂敷包み
なども繰り返し、スムーズにできるように繰り返しましょう。

入学後に問題なく学校生活が送れるような課題が多いのも特徴です。
たたむ、袋に入れる、包む、しまう、片付ける、身支度など生活の中で
できるものを探してみましょう。

次回は行動観察、運動、二次試験の面接の重要性、教室での取り組み、
家庭での活かし方をまとめてお話しします。
早稲田実業学校初等部入試情報 ➊
2017.04.15
BLOG

早稲田実業学校初等部入試情報 ➊

本年度から早実に向けてリトルバード幼児教室は、第一志望の
方のために更に力を入れていきます。今まで一次合格者の
人数をお伝えしてきませんでしたが、教室にてお伝え致します。

早実合格を目指す方のために昨年度の詳しい情報をお伝え
しますので、ぜひ参考にして、ご自宅で日常の時間を上手に
使ってください。

「 入試概要 」
募集人数 男女 180名

男子 ( 約72名) +α 女子 ( 約36名)+α
2016年 合格者 男子78名 女子44名
はっきりとした人数ではないが、大体男子は3分の2、
女子は3分の1と、男子を多く取りたいところに男子校としての
名残がある。

出願者 男子 541名 女子 379名
受験者 男子 388名 女子 302名

出願者に比べ、受験者数が減ったのは今年は男子が11月1日から
先だったため成蹊と重なり、当日の欠席の受験者が多かったとの報告が
ある。

実質倍率 男子 約5倍 (4,9) 女子 約7倍(6,8)
倍率に関しては、公表の部分が?があるため、もう少し変動があるかも
しれない。

2017年説明会
5月28日( 日) 大隈講堂 ①10時~11時30分
② 13時~14時30分
一回目はいつも大勢の参加者になるので、内容は同じなので午後が
お勧めです。

2017年学校見学会
2017年9年2日(土) 9時-12時

ミニ説明会
2017年9月2日(土) ① 9時15分-
② 10時15分-
③ 11時15分~

「一次試験の内容」等は早稲田実業学校初等部➋でお伝えします。
小学校受験、年長児の効果的な家庭学習方法とは?
2017.04.12
BLOG

小学校受験、年長児の効果的な家庭学習方法とは?

それはリトルバード幼児教室の活かし方でもあります。教室での復習になります。

① 身につけていなければならない力と身につけている力に差があることに気がついていないことがありませんか?

ペーパーによる学習は正解だけを求める学習ではありません。
答えの出る過程を理解した子供、どうしてその答えになるのか理解している子供がか
ほしいのが入試です。成り立ちを聞いたり、言葉で説明させるのはそのためですが
なぜそんな子供がほしいのかというと入学後の学力に差が出るからなのです。

② 日頃から負の体験をしているでしょうか

小さな事に大きなショックを受けてしまう打たれ弱い子供が多くなりました。
ご両親が何でも先にしてしまう、特に間違った対策として、お母様に多く
見られるのですが、失敗させないようにとの母心からしてきたものでしょう。
失敗しても自分のことは自分でさせることは、失敗が失敗だけで終わらず
失敗した時にどうご両親が声をかけ、失敗を乗り越えてそれを成功体験に
繋げられるかということだと思います。

「ペーパー学習について」

ただ、プリントの量を増やせば良いのではありません。
リトルバード幼児教室のプリントも、もうそろそろ理解しているかと、理解力を
確認するために繰り返しプリントを変え理解する学習を積み重ねています。
ご自宅でも物の道理をきちんと説明させ理解させてください。
それにはご両親の表情、言い方、言葉掛けが大切です。それによりあとの
伸び方に大きな差が出てきます。
入試で求められている力は、答えを導き出すための力、柔軟な思考力、観察力、
語彙力や記憶力など入学後に授業で必要な力が備わっているかです。
具体的には入試でペーパーがない学校であっても具体物を使用した学習は必要で大切であるということから、日頃から、知識の整理としてペーパー学習は必要です。
ペーパー学習は時間がかかります。親業は我慢であると、思ってください。

「ご家庭での効果的学習」

①アドバイスは全部は言わない

最後は子供に気づかせ、話をさせるアドバイスに留めてください。
「これはこうなるのよ。わかった?うん。」では、子供は理解していません。話をさせる事で些細な間違いなのか、どこがわからないのかがわかります。説明が自分で出来た時、最後に「どうしてわかったの?すごい!」をつけてください。
それが自分は出来るという認識になるのです。それでもわからない時は、今は無理でも繰り返し、説明していくと、秋ごろには、急に理解することがよくありますので、心配しないでください。

②自宅でカードゲームをたくさんしてください

トランプ、オセロ、ドドノッパでも良いのです。
問題として、偶然性のものがあったり、数の違いや、数の合成、数の増減やまた、負けても我慢の経験ができるのです。
この経験が、出来た→好き→得意と変わっていきます。

③自分で問題を作らせる

記憶、なぞなぞ、しりとりなど作ることでどんなことを出題者が考えいるか予想が
つくようになります。子供たちは楽しんで作りますので、面倒臭がらずにぜひ
付き合ってあげてください。

④身の回りのものをできるだけ学習に活用したり、日常で使うものを使わせる

折り紙は手先の巧緻性としてもちろんのこと、新聞紙を大きな折り紙にしたり、丸めて剣にしたり、ハサミを使わずに割いてみましょう。その他には、新聞紙でピクニックに必要なものもセロテープで立体的に作ってみてください。また、ジプロックを使わせたり、スナップ留めやボルトやナットを留めてみましょう。クリップや輪ゴムも生活の中でどんどん使いましょう。

⑤日頃から上手に言葉がけをしよう

〜しなさいは聞き飽きて、聞き流すようになります。怒られ慣れるのも同じです。
そのうちに言われないとしないようになるのです。大切なことは自分から、「しよう」「したい」と思う気持ちをいかに身につけさせることができるかだと思います。子供の機嫌をとるのではなく、
これをやったら今日はおしまいなど約束を守りながら、メリハリのある学習習慣を心がけてください。

ブログ

カテゴリー